「社会福祉士会に入会して基礎研修Ⅱを受講している理由」について

「基礎研修Ⅱ」を受講しています!
基礎研修Ⅱは、これまでのようにzoomを使っての研修でした。
基礎研修は、一日かがりの研修になります。
午前9時半から途中にお昼休憩を一時間はさみ、午後4時半までです。
受講して感じるメリット
先輩社会福祉士と話せる貴重な場

とはいえ、毎回そうなのですが、とっても勉強になりました。
基礎研修の内容は、現場での実践にも役立ちます。
また、社会福祉士の先輩方と話す機会は
職場ではほぼないため、貴重な場になっているんです。
また、職場以外の社会福祉士の方と話す機会にもなっています。
自分とは違う分野で活躍されている方も多く、毎回刺激を頂いています!
講師の皆様、ありがとうございました!
入会して感じた三つのメリットについて
講師の皆様や事務局の方も、平日は別の仕事をされている方がほとんどみたいです。お忙しいところ、学びの機会を提供してくださり感謝です!

受講している理由
成年後見人をやってみたいから

なぜ、基礎研修を受けているのかといいますと、
一番の目的は成年後見人をやってみたいと思っているからです。
まだまだ勉強中の身ではありますが、
こんな自分でも誰かの役に立ちたいと思い、
研修に申し込みました。
身寄りのいない高齢者の方や、障がいをもっておられる方の力になりたいと
思い研修に参加しています。
こんな本を読んできました!
成年後見人までの道のりについて
社会福祉士会に入会し、後見人を受任するまでの道のりを
整理してみたいと思います。
研修の内容は、zoomを使用し講師の話を聞き、
グループワークを行うといった感じです。
流れを簡単にご説明すると、
基礎研修Ⅰ→基礎研修Ⅱ→基礎研修Ⅲ→成年後見人材育成研修→名簿登録研修
といった感じになります。
詳しくは、
別の記事で解説をさせていただきました!

そして、ぱぁあとなに名簿登録・受任といった流れになります。
年数でいうと、名簿登録まで最短でも約4年かかります。
これらの研修を受講することで、
後見人の質の担保しています。
受任まで、たくさん勉強しなくてはなりません。
一緒に勉強していきましょう!
受任するまでの詳しい流れは、こちらでもご確認してみてください!!
※神奈川県社会福祉士会のページに飛びます
「社会福祉士会の研修は日曜日が多い」
働きながらの研修になるので、休みを調整しながらとなります。基礎研修は日曜日に実施されることが多いです。私はシフト制の勤務形態のため、希望日を出して、研修に参加してきました。

最後に
基礎研修Ⅲ(基礎研修3)について
基礎研修Ⅱを無事に修了し、
私は基礎研修Ⅲ(基礎研修3)を受講しました!
研修で学んだ内容について、こちらの記事に書いてみました。
良かったらご覧ください!
コメント