福祉の現場で「エンパワメント」という言葉を耳にする機会が増えています。
しかし、その具体的な意味や実践方法については、
まだ十分に理解されていないことも多いのではないでしょうか。
本記事では、福祉におけるエンパワメントの基本的な概念から、
具体的な事例までを詳しく解説します。

エンパワメントとは?
エンパワメント(Empowerment)とは、
個人や集団が自らの力を認識し、自己決定や自己実現を図るプロセスを指します。
福祉の分野では、利用者が自分の強みや可能性に気づき、
自信を持って生活できるよう支援することを目的としています。
この概念は、1950年代から60年代にかけてのアメリカの公民権運動に起源を持ち、
社会的に不利な立場にある人々が自己の権利を主張し、
社会参加を促進するための手段として発展しました。
エンパワメントが用いられる場面とは?

エンパワメントが活用される場面について確認してみましょう!
社会的マイノリティであることを理由に環境の側から抑圧され、パワレスな状況に置かれた人たちの支援に用いられることが多い。
「基礎研修テキスト上」公益財団法人 日本社会福祉士会編集
- 高齢や疾病
- 障害
- 出自や人種
- 貧困
- 女性
- LGBT:レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランジェンダーといった性的少数者
福祉におけるエンパワメントの重要性とは?
従来の福祉では、利用者を受動的な存在と捉え、支援者が主導する形が一般的でした。
しかし、エンパワメントの視点では、利用者自身が主体的に生活を営むことが重視されます。
これにより、利用者の自立心や自己効力感が高まり、生活の質(QOL)の向上が期待されます。
また、支援者にとっても、利用者の成長や変化を間近で感じることができ、
仕事へのやりがいやモチベーションの向上につながります。
エンパワメントの実践ステップ
福祉現場でエンパワメントを実践するためには、
以下のステップが有効です。
ステップ | 内容 |
---|---|
信頼関係の構築 | 利用者との信頼関係を築き、安心できる環境を提供する。 |
情報提供 | 利用者が自己決定できるよう、必要な情報を適切に提供する。 |
選択肢の提示 | 利用者に複数の選択肢を提示し、自ら選ぶ機会を設ける。 |
責任の共有 | 利用者が自らの選択に責任を持てるよう支援する。 |
自立支援 | 利用者が自立した生活を送れるよう、必要なサポートを行う。 |
これらのステップを通じて、利用者が自己の力を発揮し、
主体的に生活できるよう支援することがエンパワメントの核心です。
福祉現場でのエンパワメント事例を調査
知的障害者の地域生活支援
60歳の知的障害を持つ男性が、支援センターのサポートを受けながら一人暮らしを実現しました。彼は、自らアパートを探し、夜間中学に通うなど、主体的な生活を送っています。この事例では、支援者が彼の意思を尊重し、必要な情報提供や選択肢の提示を行うことで、彼の自立を支援しました。
高齢男性の社会参加促進
介護予防デイサービスを利用する高齢男性が、孤独感の軽減や社会的交流の機会を得ることで、生活の質が向上しました。スタッフが彼の変化に迅速に対応し、居場所の提供や見守りを行うことで、彼のエンパワメントを支援しました。
肢体不自由者の自立生活
筋ジストロフィーを患う女性が、公団住宅での一人暮らしを実現し、ヘルパー派遣やデイサービスを利用しながら自立した生活を送っています。彼女は、自らの意思で生活環境を整え、支援を受けながらも主体的に生活を営んでいます。
事例集から読み解くエンパワメントの事例
エンパワメントの事例を見ていきたいと思います。
参考にした書籍はこちらです
・社会福祉士や相談援助職の向けの事例集
・障害者、子供、家庭、低所得、高齢者と幅広い分野の事例を収録
・インテークから集結までの過程を詳細に解説
>>この事例集についてはこちらの記事で詳しく解説しています
事例「脳血管疾患を発症した中途障害者の社会復帰への支援」
可能な限りクライエントが主体者であることが自覚できるように心掛け、自ら問題解決できる力を引き出すようにしたい。
事例「教育分野でのソーシャルワーカーの介入」
SSWは母親の気持ちをしっかりと受け止め、これまでの苦労をねぎらって、これから一緒によりよい生活を考えていくことを確認した。
事例「療育や生活する力に課題のある若年ぼし世帯への施設支援」
夫からの精神的な暴力や経済的な虐待等により離婚した21歳の女性の事例。計画的にお金を使えないなど生活能力に課題があり、母子関係においても課題がある。地域での自立した生活を目指し、母子生活支援施設へ入所した。
エンパワメントとストレングスの関係とは?
エンパワメントと密接に関連する概念として「ストレングス」があります。
ストレングスとは、利用者の強みや可能性に焦点を当てる考え方で、
エンパワメントの前提となります。
まず、利用者のストレングスを見出し、
それを活かす形でエンパワメントを進めることが効果的です。
>>福祉におけるストレングスとは?その意味と活かし方をわかりやすく解説
まとめ
福祉におけるエンパワメントは、
利用者が自己の力を認識し、主体的に生活を営むことを支援する重要なアプローチです。
信頼関係の構築や情報提供、
選択肢の提示などを通じて、利用者の自立と生活の質の向上を目指します。
具体的な事例を参考に、現場での実践に役立てていただければ幸いです。
コメント