【社会福祉士会】基礎研修Ⅱの事前課題とは?

スポンサーリンク
社会福祉士会の基礎研修Ⅱの事前課題について解説をしました 社会福祉士会
スポンサーリンク
この記事で解説していること

「基礎研修Ⅱの事前課題」の内容ついて

この記事はこんな方におすすめです!

社会福祉士会の基礎研修Ⅱではどんな事前課題がでるのか知りたい!

だいすけ
だいすけ

この記事の著者について

詳しいプロフィールはこちら >>>

 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務
 保有資格:社会福祉士、3級FP技能士

 福祉業界のお金を調査しているブログはこちら>>>

【厳選!スキルアップに役立つ書籍一覧】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基礎研修Ⅱの事前課題の内容

こんな課題が出ました!

ワークブックに載っているテキストを読み、

社会福祉士取得をめざす学生に向けて説明するためにレジュメを作成するというものです。

ワークブックに載っていたテキストとは、

「新 社会福祉援助の共通基盤 第二版」上巻の

「社会福祉士がとらえる相談援助 第4節 社会福祉援助活動の展開過程」

というものでした

どんな内容をまとめたのか?

テキストにはある事例がのっています。

その事例を通して、

ソーシャルの展開過程を学べるようになっています。

展開過程というのは、

1.問題の発見 2.インテーク 3.アセスメント 4.支援目標の設定 5.支援計画の策定 6.支援計画の実行 7.モニタリング 8.全体評価

新 社会福祉援助の共通基盤 第二版」上巻「社会福祉士がとらえる相談援助 第4節 社会福祉援助活動の展開過程

というものです。

この展開過程をA4用紙1枚から2枚に

収まるようにまとめました。

課題に取り組む際に意識したこと

実習生の時を思い出してレジュメにまとめた 

社会福祉士を目指している学生さんに対して、

レジュメを作るとは大変恐縮です。

私はまだ、取得して二年ほどです。

まだまだ、勉強中の超初心者の社会福祉士ですから。

社会福祉士を目指して勉強していたかつての自分を思い出しながら、

学生に向けて分かりやすくなるよう心掛けてレポート作成に取り組みました。

学生さん向けに資料を作った経験が少ない私は苦労しました。

社会人になって当たり前につかっている言葉や用語がもしかしたら、

学生さんからすれば理解しにくい言葉もあるかもしれません。

ですので、言葉を慎重に選びながら、資料作成に取り組みました。

事前課題を提出しないとどうなるか?

「社会福祉士です!」と自信を持って名乗ることができそうなのは、

まだまだ先のようです。

自己研鑽まだまだ必要です!

とはいえ、

課題であることには変わりないので、全力で取り組みます。 

というのも…

事前課題を提出しないと…

この事前課題を提出しなければ、次回のオンライン研修に参加できないんです!!

これからも課題に取り組んでいきます!

働きながら、事前課題に取り組むのは、

時間の制約もあり仕事の疲れ、

眠気との闘いもあり大変です。

しかし、成年後見人受任という目標のためには、

このハードルは乗り越えねばなりません。

一緒に頑張っていきましょう!

「基礎研修Ⅱ」を受講されている皆さん。

一緒に頑張っていきましょう!

来年(2023年度)は、基礎研修Ⅲを受講する予定です!

内容がどんどん難しくなっていきます。

頑張ってついていきたいと思います!!

最後まで読み頂きありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
社会福祉士会
daisanをフォローする
社会福祉士が成年後見人を目指すブログ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました