【社会福祉士会の基礎研修Ⅲ】学んだ内容とは?

基礎研修で学んでいること
スポンサーリンク

初めまして!だいすけです!

このブログにお越し頂きありがとうございます!

この記事では、

社会福祉士会の「基礎研修Ⅲ(基礎研修3)」で学んだ内容について解説しています。

✅基礎研修Ⅲではどんなことを学ぶのか気になる!

という方にとって参考になれば嬉しいです。

こちらの記事は、私が社会福祉士会の基礎研修Ⅲで

学んだ内容をもとに作成しています。

詳しい研修の内容は、各都道府県の社会福祉士会に

お問い合わせをお願い致します

だいすけ
だいすけ

この記事の著者について

詳しいプロフィールはこちら>>>

 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務

 職歴:福祉用具専門相談員→ショートステイの介護職→生活支援員
 保有資格:社会福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、3級FP技能士

 福祉業界のお金を調査しているブログはこちら>>>

 福祉系イラスレーター”ぴーさん”のページはこちら>>>

【研修の学びを深めるために読んできた書籍一覧】

\人権、面接技術、法律、etc…/
\ 書籍の一例です /
スポンサーリンク
スポンサーリンク

基礎研修Ⅲの日程

2023年度の基礎研修Ⅲの日程は以下の通りです。(千葉県の場合)

日程研修方式事前課題について
6月10日(土)第1回 オンライン研修6月2日までの事前課題あり
7月15日(土)第2回 オンライン研修7月10日までの中間課題あり
8月19日(土)第3回 オンライン研修
9月23日(土)第4回 オンライン研修
10月7日(土)第5回 オンライン研修
12月2日(土)第6回 オンライン研修
1月13日(土)第7回 会場研修
2月17日(土)第8回 会場研修
基礎研修Ⅲの日程

初の会場研修がある!

これまで基礎研修Ⅰ、基礎研修Ⅱは

全てオンラインでの研修でした。

実際に会場に集まり対面での研修は、初めての経験になります。

これまでオンライン上でしかお会いしたことが

ない方とお話しできるのは、非常に楽しみです。

オンライン研修について

第1回オンライン研修を受講するまでに行ったこと

オンライン研修を受講するにあたり、

以下のことに取り組みました。

・eーラーニング視聴…研修の一週間前
・事前課題の提出…6月2日まで

e-ラーニング視聴の流れについて

こちらの記事では、

・e-ラーニング視聴の流れ
・e-ラーニングで学んだ感想について

書いてみました!

\e-ラーニング学習の流れです!/
社会福祉士会のイーラーニングで学習してみた!

第1回オンライン研修

基礎研修Ⅲの第1回オンライン研修で私が学んだ要点はこちらです。

・ワークブックの事例をもとに模擬事例検討会を行いました。

・事前課題で作成した事例をもとに発表を行いました。

オンライン研修の日までに学んだe-ラーニングの内容が

頭に入っているという前提で講義が進んでいきました。

e-ラーニングの内容について、軽く振り返りはありましたが、

研修のほとんどの時間は、グループワークでした。

模擬事例検討会

模擬事例検討会は、基礎研修のテキストに書かれた

手順に沿って進めていきました。

・司会
・事例提供者
・参加者

の三つの役割を決めて行いました。

事前課題をもとに発表を行った

今回の事前課題は、「事例を作成する」というものでした。

各自が作成した事例をグループに

分かれて発表を行い、質問や振り返りを行いました。

第2回オンライン研修

基礎研修Ⅲの第2回オンライン研修で私が学んだ要点はこちらです。

・模擬事例検討会について学びました

・実際に模擬事例検討会を行いました

模擬事例検討会

今回の研修では、

実際に「模擬事例検討会」を行いました

6、7人グループに分かれて、役割を決めて

検討会を行いました

検討会の流れは、基礎研修のテキストを参考にしました

検討会の流れ

・自己紹介→役割を決める→事例検討→振り返り

事例検討会での役割

事例検討会では以下の役割がありました

・司会者
・事例提供者
・記録者
・助言者
・参加者
・観察者 
(参考文献 「基礎研修テキスト 下巻」 公益財団法人日本社会福祉士 編集)

第3回オンライン研修

基礎研修Ⅲの第3回オンライン研修で学んだ要点はこちらです

・意思決定支援の必要性について学びました

・グループワークを通して意思決定支援について学びました

意思決定支援について

意思決定支援はクライアントの権利擁護をする上で

大切なプロセスですよね!

意思決定支援を学ぶ前提知識の確認

として、

・憲法
・社会福祉士の行動規範

を軽く学び、意思決定支援の講義が進んでいきました。

意思決定支援を学ぶために購入した書籍

意思決定支援の事例

私が実践している意思決定支援について

こちらの記事でまとめてみました。

意志決定支援

第4回オンライン研修

基礎研修Ⅲの第4回オンライン研修で学んだ要点はこちらです

・社会福祉士が経営を学ぶ意義について学びました

・福祉サービスにおけるリスクについて学びました

第5回オンライン研修

基礎研修Ⅲの第5回オンライン研修で学んだ要点はこちらです

・演習事例を通して苦情対応の流れを学びました

・苦情受付書や苦情報告書の記入を行いました!

・所属組織での苦情対応の流れや第三者委員について話し合いました!

第6回オンライン研修

基礎研修Ⅲの第6回オンライン研修で学んだ要点はこちらです

・DVDを視聴して、その人が抱える生活課題、ネットワーク、開発した社会資源、社会資源が有効に活用された理由について考えました。

第7回集合研修

基礎研修(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)を受講してきて、初の集合研修でした!

基礎研修Ⅲ第7回集合研修で学んだ要点はこちらです!

講義の時間は冒頭の数分だけで、後の時間はグループワークに取り組みました

・(午前)集合研修までに提出した「ヒアリングシート」と「企画シート」をグループ内で各自発表、質疑応答を行いました!

・(午後)午前のグループの中から一人の企画を選び、それを元にポスターを作成しました!

初の集合研修の会場は「社会福祉センター」でした

出来たばかりの新しい建物であり、内装外装共に大変綺麗でした

午前について

私が参加したのは、7人のグループでした

メンバーは前回の第6回のオンライン研修で実施されたグループワークの方と同じでした

リアルで会うのは、初めてでしたが、これまでのオンライン上ではお話したことのある方

ばかりでしたので、あまり緊張することなくグループワークに臨めました

グループワークでは、各自作成した

「ヒアリングシート」「企画シート」のプレゼンを行いました

基礎研修を修了したら

私は成年後見人を目指し、

・基礎研修Ⅰ(基礎研修1)
・基礎研修Ⅱ(基礎研修2)
・基礎研修Ⅲ(基礎研修3)

を受講してきました。

私と同じく成年後見人を目指し、基礎研修を受講されている方も多いと思います。

こちらの記事では、受任までの流れについてまとめてみました。

\受任までに必要な研修をまとめました/

最後までお読み頂きありがとうございました。研修を受け次第、随時追記して参ります。

だいすけ
だいすけ

この記事の著者について

詳しいプロフィールはこちら>>>

 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務

 職歴:福祉用具専門相談員→ショートステイの介護職→生活支援員
 保有資格:社会福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、3級FP技能士

 福祉業界のお金を調査しているブログはこちら>>>

 福祉系イラスレーター”ぴーさん”のページはこちら>>>

【研修の学びを深めるために読んできた書籍一覧】

\人権、面接技術、法律、etc…/
\ 書籍の一例です /
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました