初めまして!だいすけです!
このブログにお越しいただき、ありがとうございます!
今回の記事では、
障害者施設の実習でのコミュニケーションのコツ
について解説してみました!
・社会福祉士の相談援助実習を控えている!
・相談援助実習の実習先が障害者施設になった!
・実習先の障害者施設でのコミュニケーションに不安がある
・私が経験した相談援助実習先「生活介護事業所」
・2023年時点で「知的障害者更生施設にて生活支援員を3年経験」
・「強度行動障害支援者養成研修」基礎研修 修了

コミュニケーションのコツを解説!
それでは早速、
障害者施設の実習でのコミュニケーションのコツ
ついて解説させて頂きます!

自閉症や知的障害のある方とのコミュニケーションを想定しています!
それでは、
順番に解説させて頂きます!
・声かけを工夫してみる!
・ジェスチャーを取り入れてみる!
・モデリングを使ってみる!
声かけ

利用者さんとコミュニケーションを取る上で最も基本的な行為であり、
現場で職員が最も行うのが「声かけ」です!
まずは言葉を使って、利用者さんとコミュニケーションを取ってみましょう!
初対面の時はどうする?
初めて利用者さん会うときまずは、
あいさつ
をしっかり行ってみてください!
「あいさつ」をきっかけに利用者さんとコミュニケーションをとってみましょう!
名前を伝えてみましょう!
あいさつの次は
「自分の名前」を言葉で伝えてみましょう!!
もしかしたら、
利用者さんの方から名前を聞いてくるかもしれません
また、利用者さんの名前も尋ねてみてください
緊張するかもしれませんが…
お互いの名前を知った上でコミュニケーションをとってみましょう!
どんな風に声かけをすればいいか?
利用者さんに「声かえ」をする上で意識した方がいい点について、
私の経験をもとに解説させて頂きます!
・早口にならないようにする!
早口にならないようにする!
緊張するとつい早口になってしまうかもしれません
しかし、早口になってしまうと、利用者さんが聞き取れないこともあります
焦らず深呼吸をして、落ち着いて
コミュニケーションをとってみましょう!
ジェスチャー
続いて、コミュニケーションを取る上でのコツが
「ジェスチャー」を使うことです!
ジェスチャーとは?
声かけで伝わらない場合に、身振り手振りといった身体のアクションで伝える方法です。
林大輔著「知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイデア集 65例」中央法規出版株式会社
利用者さんによっては、声かけでは言葉の意味を理解できないこともあります
そのような場合は、「ジェスチャー」を使ってみてください!
どんな風にジャスチャーをすればいいか?

では、具体的な場面で考えてみたいと思います
私が生活支援員としてよく職場で行うジェスチャーをご紹介します!
支援の現場では、利用者さんに声かけをしつつ、
ジェスチャーを行っています!1
ある利用者さんにご飯のメニューを伝えるときに、メニュー表を指差しながら伝えています。口頭で読み上げるだけでは、伝わらないと感じ、「指差し」を行なっています。
ある利用者さんに寝る時間だと伝える時に、頭を横に傾け、傾けた側の腕を使い、寝ている様子を表現したジェスチャーを使っています。
モデリング
「モデリング」って普段聞きなれない言葉ですよね
まず用語の解説です!
モデリングとは?
支援者が見本を見せて、真似をしてもらうことです
林大輔著「知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイデア集 65例」中央法規出版株式会社
声かけやジェスチャーでは伝えにくいことをモデリングで伝えます。
どうやってモデリングをするか?

続いて、具体的な場面で考えてみたいと思います!
利用者さんが排泄を終え、ズボンを上げずにそのままトイレから出てきた場合。「ズボンを上げてください」と声かけをしつつ、手を使ってズボンを上げるジェスチャーをしています。
実習生が現場で困るかもしれないことについて
利用者さんとコミュニケーションをとっているとき、
ちょっと困ることがあるかもしれません
例えば、こんな場合です

利用者さんと会話が続かないどうしよう・・・
そんな時にどうしたらいいのかについて解説します

私は口下手なので会話が続かない時もありました
オープンクエスチョンをしてみましょう!
オープンクエスチョンとは、「はい」「いいえ」だけで終わらないような質問のことです。
例えば、
「好きな食べ物は何ですか?」「好きなテレビ番組は何ですか?」
のように利用者さんが自由に答えられる質問をしてみましょう!
利用者さんの興味のある話題を探ってみましょう!
施設で暮らしている利用者さんであれば、
食事を楽しみしている利用者さんが多くいらっしゃいます!
食べ物に関する話題は、利用者さんが答えやすいと思います!
- 好きな食べ物
- 食べたいもの
- 好きなお菓子
無理に話さなくてもいいんです!
喋るのが好きな利用者さんがいる一方で、喋るのが苦手な利用者さんも多くいます。
沈黙になるのは決して悪いことではありません
話題が見つからない場合は、一緒に過ごす時間を少し楽しんでみましょう!
最後に
今回の記事では、
障害者施設の実習でのコミュニケーションのコツ
について解説させて頂きました!
記事作成時に参考にした書籍
この記事を作成にするにあたり参考にした書籍がこちらです!!

生活支援員に転職するときに購入しました!
・初心者の私でも理解できた!
・実際の支援の現場で実践しやすい内容だった!
・イラストや図が豊富でわかりやすい!
こちらの書籍について
こちら記事で詳しく解説させて頂きました!よかったらご覧下さい!

最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント