初めまして!だいすけです!
このブログにお越しいただきありがとうございます!
今回の記事では、
障害者施設の相談援助実習(以下、実習)にどんな服装で行くべきか
について解説させて頂きました!
・障害者施設に実習に行く方
・実習にどんな服装で行くべきか悩んでいる方
・私が経験した相談援助実習先「生活介護事業所」
・2023年時点で「知的障害者更生施設にて生活支援員を3年経験」
・「強度行動障害支援者養成研修」基礎研修 修了

この記事の著者について
・ 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務
・ 職歴:福祉用具専門相談員→ショートステイの介護職→生活支援員
・ 保有資格 社会福祉士、福祉住環境コーディネーター2級
【成年後見人受任までに必要な研修】
【研修の学びを深めるために読んできた書籍】
どんな服装で行くべきか?
障害者施設への実習には
・動きやすい服装
・洗濯できる衣類
で行かれることをおすすめします!
私がこのように考える理由についてそれぞれ
順番に解説させて頂きます!
なぜ「動きやすい服装」がいいか?
理由:利用者さんの支援で動き回る可能性があるから
実習では、利用者さんの支援業務を実際にやることになると思います
支援業務では、利用者の動きに合わせたり、
利用者さんと一緒に活動に取り組んだりします!
ですので、「椅子に座ってデスクワークという時間」
はほとんどないと思われます!
室内屋外問わず動いて、歩き回りまわる可能性が高いので、
実習には「動きやすい服装」で臨んだ方がいいと思います!
生活支援員の仕事内容とは?
生活支援員の仕事内容を解説しています!

実習で経験したこと
私が経験した実習では、
利用者さんと活動に一緒に取り組んだり、
利用者さんと一緒に散歩に出かけたりしました。

活動の時間では、室内と屋外両方の活動に参加させて頂きました!
室内の活動といえども、かなり動き回った記憶があります
活動に取り組んでいると思ったら、突如その場から走っていったり…など
突発的な動きをする利用者さんもいらっしゃっため、

清掃活動をしていたら、地面に横になる利用者さんもいらっしゃいました
動きやすい服装でないと対応ができないと感じました!
なぜ「洗濯できる衣類」がいいか?
理由:利用者さんの支援の過程で汚れる可能性があるから

実習では、さまざまな支援を体験することになると思います
その支援の過程でどうしても衣類が汚れてしまう可能性があります
洗濯できない衣類で実習に臨んでしまい、
衣類を汚さないようにと衣類ばかりに気を遣ってしまうと
実習に集中できないと思います。
利用者さんによっては目を離せない可能性もあります
ですので、洗濯ができる衣類で実習に臨まれることをおすすめします!
実習で経験した業務について
私が実習先で
実際に経験させてもらった業務はこんな感じです!
・食事介助
・歯磨き介助
・排泄介助
・散歩
食事介助について
自力で食事を摂取することが難しい利用者さんの食事介助を行いました
食事介助においては、
・汁物など液体などが洋服に飛び跳ねる!
・自分の不注意で洋服にこぼしてしまう…
などの場面が想定されます
ですので、洗濯できる衣類がお勧めです!
歯磨き介助について
自力では歯磨きが難しい利用者さんの介助を行いました
・水が飛び跳ねる
ことが十分に考えられます
上衣について

何を着たらいいのかさっぱりわからない!
という方もいらっしゃると思います
そこで、
具体的にどんな衣類を着ていけばいいのか
について私の経験をもとに解説させて頂きます
まず「上衣」からです!
※実習先から衣類に関する注意点や指示がある場合もあります
余裕があれば事前訪問などの機会で聞いて確認されることをお勧めします!
春・夏の場合
Tシャツまたは、半袖
がいいかなと思います
いわゆる「普段着」で大丈夫です!
普段着の職員さんが多いように感じました。上衣はTシャツ、下衣はズボンといったラフな服装です。ユニフォームがあるわけではないので、普段着で仕事をしている感じです。

高齢者介護の会社だとユニフォームが多い印象です!
秋・冬の場合
トレーナーまたは、パーカー
こちらも普段着ているような衣類で大丈夫です!
ズボンについて
続いて、ズボンです!
動きやすい素材でできたズボン
がいいと思います!
実習に適していないと思うズボン
反対に、
個人的に実習に適していないと思うズボンの特徴がこちらです!
・伸縮しない素材でできている→動きにくいから
・半ズボン→印象が良くないかも
最後に
今回は、
障害者施設の相談援助実習にどんな服装で行くべきか
について解説させて頂きました!
実習に行くまでにはいろいろと準備が必要だと思います
服装はもちろんのこと
実習に行くにあたり、準備するものがあると思います!
そこで…
実習で必要な荷物について

こちらの記事では、
「実習に必要な荷物」について解説させて頂きました!
よかったらご覧ください!
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント