はじめまして!だいすけです!
このブログにお越しいただきありがとうございます!
この記事では、
「障害者施設での実習の自己紹介」ついて
私自身の実習の経験をもとに解説させて頂きます!
・これから障害者施設で実習初日を迎える!
・自己紹介のやり方が全然分からない!
・自己紹介のイメージをしておきたい!
・私が経験した相談援助実習先「生活介護事業所」
・2023年時点で「知的障害者更生施設にて生活支援員を3年経験」
・「強度行動障害支援者養成研修」基礎研修 修了

この記事の著者について
・ 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務
・ 職歴:福祉用具専門相談員→ショートステイの介護職→生活支援員
・ 保有資格 社会福祉士、福祉住環境コーディネーター2級
【成年後見人受任までに必要な研修】
【研修の学びを深めるために読んできた書籍】
こんな風に自己紹介しました
それでは、私が実習生の時に
実際に障害者施設で行った自己紹介について解説していきます!
まずは実習先について
私が社会福祉士の実習を行った施設は以下のとおりです
・種別:生活介護事業所
・根拠法:障害者総合支援法
初日の実習ノートがこちらです!

実習初日はこんな流れでした!

・午前→利用者さんの活動支援
・午後→実習のオリエンテーション、午前と同様に活動支援
職員さんに対しての自己紹介

実習の事前訪問では、管理者の方しかお会いしなかったため、
管理者以外の職員さんとは会ったことがない状態で実習初日を迎えました
ド緊張状態で迎えた実習初日!
実習先の事業所では、朝始業前に打ち合わせを行なっていました。
その打ち合わせの時に、「自己紹介をする時間」を作って頂きました!
その時の職員さんは、8人程いらっしゃいました
自己紹介で言ったこと
自己紹介ではこんなことを言いました!
・自分の名前
・現在学んでいる学校の名前
・実習でいつからいつまでお世話になるか
職員の皆さんの前で言うのはとても緊張しました
人前で話すのは苦手であり、口下手でもあるからなんです…
口下手だけど社会福祉士になれるか?
こんな記事を書いてみました!
良かったらご覧ください!

利用者さんに対しての自己紹介

職員さんへの自己紹介を終え続いて、利用者さんに対しては
活動前の時間に自己紹介を行いました!
私がその日に参加したグループには、利用者さんは10人ほどいらっしゃいました
・自分の名前
・いつからいつまでお話になるか
こんな風にやるといいですよ!
次に、自己紹介する上で
「こんなことを意識したらいいですよ!」という点についてお伝えしたいと思います!
・実習生としての経験
・生活支援員として働いている経験
を踏まえてお伝えしたいと思います!!
職員さんに対して自己紹介
・なるべく明るく言う!
緊張している中で、明るく自己紹介するのは、難しいかもしれません
ですので、無理のない範囲でやってみてください!

なぜ「明るく言う」のがポイントと言いますと、
第一印象が大切であると思っているからです
「実習初日の自己紹介が暗く元気がない」という感じになってしまうと
職員さんからするとその印象が強く残ってしまうかもしれません
暗い印象より、明るい印象であった方がその後の実習にもいい影響があると思います!
利用者さんに対して自己紹介
利用者さん対しては、「明るく」自己紹介するのに加えて、
以下のことを意識なさってみて下さい!!
・自分の名前を
「ゆっくり」「はっきり」言う!!
なぜ自分の名前をこのように言うのがポイントであるかと
言いますと、
名前を覚えてもらうことが「コミュニケーションの第一歩」であると
思うからです!
こちらも利用者さんの名前を覚えて、お互いに名前を認識した状態となれば
コミュニケーションがより取りやすくなると思います!
こんな時はどうする?
自己紹介をするときに以下のような不安はないでしょうか?
利用者さんの無反応だったらどうしよう
自己紹介を頑張ってやったけど、利用者さんの反応がない…。
反応がないとなんだか不安に感じますよね

お互いに初対面ですので、利用者さんも緊張しているかもしれません
ですので、「利用者さんも緊張しているからしょうがない!」と考えてみて下さい!
しかし、利用者さんの中には、ものすごく反応してくれる心優しい方も
いらっしゃるかもしれません。
ですので、事前に職員さんに相談して聞いてみるのもいいかもしれません!
最後に
いかがでしたでしょうか
今回の記事では
「障害者施設での実習の自己紹介について」
私の経験をもとに解説させて頂きました!
社会福祉士の実習は、
社会福祉士として取るべき「行動」や「考え方」
を学ぶ良い機会になると思います!
社会福祉士が取るべき行動とは?
「社会福祉士が取るべき行動」を学ぶには
「社会福祉士の行動規範」が参考になります!
この行動規範を頭に入れておくと、
社会福祉士の実習でより充実した時間
を過ごすことができると思います!

行動規範をもっと学んでおけば良かったです
以下の記事で解説してみました!良かったら参考になさって下さい!

コメント