・「日々の実習の振り返り場面でどんな質問をしたらいいのか」について解説しています
※社会福祉士の相談援助実習を想定しています
・振り返りの時「何か質問ありますか?」と聞かれても「何も思い浮かばない!」という方
・「実習前にある程度質問を考えておきたい!」という方
・私が経験した相談援助実習先「生活介護事業所」
・2023年時点で「知的障害者更生施設にて生活支援員を3年経験」
・「強度行動障害支援者養成研修」基礎研修 修了

質問はした方がいいか?
・なるべく質問をした方がいいと思います!
質問した方がいいと思う理由
なぜ上記のように考えるかと言いますと、
以下の3点の理由があります
- 面接技術の練習になるから
- 質問をするつもりで臨んだ方が実習が充実すると思うから
- 質問をした方が実習ノートが書きやすいと思うから
以下でそれぞれ詳しく解説していきます!
「面接技術の練習になるから」について
「対人援助職」に求められるスキルの一つに「質問力」があります
質問力とは文字通り、質問する力のことです

「将来、相談援助職などの対人援助職に就いてみたい!」
と考えている方にとって実習は、練習の絶好の機会です!!
施設によると思いますが、
実習の振り返りの時間をたっぷりと確保してくれているところもあると思います
せっかくの機会ですので、将来を見据え質問をしてみましょう!
「質問をするつもりで臨んだ方が実習が充実すると思うから」について
【実習の日の朝】

今日は質問するぞ!
と考えてその日の実習に臨めば、より実習が充実するのではないかと思います
ノルマというわけではないですが、
「振り返りの時に質問をしなければならない」と自分に課すことで
積極的な姿勢でその日の実習を過ごすことにつながると思います
実習中は頭をフル回転させ、質問をするために
気になったことや疑問に思ったことなど実習中に自分が感じたことを
メモなどをしてみましょう!
実習は、実際に利用者さんと関わる貴重な機会です
また、現場で働く職員さんの生の声が聞けるせっかくの機会です
積極的な姿勢で臨み、充実した実りのある実習にしていきましょう!
「質問をした方が実習ノートが書きやすいと思うから」について
実習ノートに書き慣れていない実習序盤の時であったり
実習ノートに書く内容(考察部分)が思いつかない日があったりするとき。
質問をしておくと実習ノートのネタの一つになります
例えばこんな感じです
私は実施中に感じた疑問について、振り返りの時に尋ねてみた。
すると、実習担当のAさんから「○○」という回答を頂いた。
理由を詳しく教えて頂き疑問を解決できた。
どんな観点で質問をした方がいい?
では、どんな質問をしたらいいのか。
漠然としすぎていると、イメージがしずらいと思いますので
以下の観点で質問を考えるとイメージがしやすいかなと思います
利用者さんへの支援方法について
実習では利用者さんの支援業務を経験させてもらえると思います
その支援方法について疑問に思ったことや
分からなかったことを考えてみましょう!
支援以外での業務について
支援以外の業務も経験や同行することがあると思います
具体的には、
・掃除
・洗濯
・行事の準備、片付け
・整理、整頓
・送迎
などです
こんな質問をしてみよう!
支援方法に関する質問
利用者さんのあの時の行動にどう対応したらいいか分からなかったんです。どう対応すればよかったですか?
普段どんなことを考えて支援をしていらっしゃいますか?
利用者さんとの関係づくりではどんなことを意識されていますか?
支援以外に関する質問
掃除をする時にどんなことを意識されていますか?
親御さんへの対応で苦労したことはありますか?
行事を企画する際にどんな配慮をされていますか?
実習の参考になる書籍
実習前、実習中、実習後と参考になる書籍をご紹介します!
是非とも読んでみてください!
・実習ノートの書き方が詳しく分かります!
・実習後にすべきことが分かります!
NEWS
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント