・基礎研修ではどんなテキストを使っているのか知りたい!
・基礎研修でテキストをどんな風に活用しているのか知りたい!
・テキストはどこで購入できるのか知りたい!
※2023年8月記事執筆時点での情報となります
・試験合格後に「社会福祉士会に入会」
・「基礎研修Ⅰ」 修了しました!(2021年度)
・「基礎研修Ⅱ」 修了しました!(2022年度)
・「基礎研修Ⅲ」 修了しました!(2023年度)

基礎研修で使用しているテキストについて
社会福祉士会の基礎研修で使用してきたテキストはこちらです!
テキストは「上巻」と「下巻」の二冊あります!

研修では「ワークブック」も使用してます
テキストとは別に「ワークブック」という冊子も研修中に使用しています
研修では主にこちらを使用することが多かったです
研修中において、ワークブックの資料を読み込んだり、
書き込みを行ったりしました!

下の記事では、
このワークブックを活用するグループワークについて
解説させて頂きました!

テキストを活用した場面について
このテキストを以下のような場面で活用してきました!
研修中に読んだ!
基礎研修の時間に読んできました!
講師の方の説明を聞きながら、テキストを見て話の内容を確認したり、
講師の方の指示で、指定されたページを読んだりしてきました!
事前課題で使用した!
基礎研修では、「事前課題」といって研修に参加するために
提出しなければならない課題があります。
その課題に取り組む時に、テキストを参考にしていました!
事前課題について
基礎研修で取り組んできた課題について
こちら記事で詳しく解説しました!
よかったらご覧ください!
e-ラーニングで使用した!
e-ラーニングで学ぶ時のテキストとしても使用しました
e-ラーニング学習の詳しい流れについて
こちらの記事で解説をしました!よかったらご覧ください!
成年後見人材育成研修で使用しているテキストについて
2023年度に基礎研修Ⅲを修了し、
2024年度は
成年後見人材育成研修
を受講しています
この研修では以下の市販のテキストを使用しました
・指定されたテキストを購入する必要がありました。
・「権利擁護と成年後見実践〔第3版〕─社会福祉士のための成年後見入門」
・「三訂 成年後見実務マニュアル: 基礎からわかるQ&A」
テキストを購入できる場所について
基礎研修で使用したテキストは
「日本社会福祉士会のホームページ」で購入ができます!
ここで購入できます!
「日本社会福祉士会のホームページ」はこちら
→(https://jacsw-shop.com)
上記のホームページにアクセスすると下記のようなページが出てきます
※2023年8月時点

テキスト購入時に気をつけること
上記のアドレスから購入すれば間違いないのですが、
「都道府県社会福祉士会専用販売物申し込みサイト」
からは購入ができないので注意が必要です!!
私は間違えてこちらのサイトから注文してしまい、
社会福祉士会の事務局の方からご連絡を頂きました
最後に
今回の記事では、
「社会福祉士会の基礎研修で使用しているテキスト」
について解説をさせて頂きました!!
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント