【社会福祉士の自己研鑽】私が実践している3つのこと

スポンサーリンク
基礎研修で学んでいること
スポンサーリンク

初めまして!「だいすけ」です!

このブログにお越し頂きありがとうございます!

この記事はこんな方におすすめです!

・社会福祉士の試験合格後に自己研鑽したいけど、方法がよく分からない!
・何か研修を受けたいと思っているけど、どんな研修があるのか分からない!

この見出しの根拠となる経験

・基礎研修Ⅰ(基礎研修1) 2021年度修了
・基礎研修Ⅱ(基礎研修2) 2022年度修了
・基礎研修Ⅲ(基礎研修3) 2023年度修了 

私が実践してきた自己研鑽をご紹介させて頂きます!!

実践してきた3つのこと

  • 研修を受ける
  • 資格を取得する
  • 書籍で勉強する
だいすけ
だいすけ

この記事の著者について

詳しいプロフィールはこちら >>>

 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務
 保有資格:社会福祉士、3級FP技能士

 福祉業界のお金を調査しているブログはこちら>>>

【厳選!スキルアップに役立つ書籍一覧】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自己研鑽の方法 その1

まず、最初に自己研鑽の方法としてご紹介するのは、

自己研鑽の方法

・研修を受ける

です!!

私自身が社会福祉士の試験合格後、最初に実践したのが、研修を受けることでした

なぜ「研修を受ける」を最初にしたのか。

それは、

私が研修を受けることにした理由

専門的な知識を学ぶには、独学だけでは限界があると判断したから

体系的に順序立てられた内容を学ぶことができたので

効率的かつ内容の濃い学習ができたと思っています

研修を受ける!

では、どんな研修を受けたらいいのか悩みますよね

そこで、社会福祉士の方におすすめしたい研修が

社会福祉士会で開催されている研修です

自分の所属する都道府県社会福祉士会主催の研修を受けてきました!

社会福祉士の方に向けた研修があり、

社会福祉士としてステップアップしていく上で非常に役立ちます!

私が社会福祉士会で受けた研修

・参考ホームページはこちら
・「千葉県社会福祉士会

千葉県社会福祉士会ホームページより

社会福祉士会での研修

社会福祉士会で実施されている研修に

「基礎研修」というものがあります

私はこの基礎研修を受講してきました

基礎研修とは、ざっくり言いますと

生涯研修制度」という社会福祉士の自己研鑽を支援している制度の中の研修の一つ

下の記事で基礎研修について詳しく解説させて頂きました!

なぜ自己研鑽が必要?
社会福祉士の行動規範から

「社会福祉士の行動規範」にはこんなものがあります

「社会福祉士は、研修・情報交換・自主勉強会などの機会を活かして、常に自己研鑽に努めなければならない。」

行動規範は、「社会福祉士の倫理綱領」をもとにして具体的な行動として示したものです。

このように社会福祉士には、自己研鑽を行う努力義務があるのです

社会福祉士の行動規範について解説しました

職場で受けた研修

社会福祉士の自己研鑽

・職場で受ける研修も活用!

職場で受けた研修も自己研鑽の一環であると思っています

仕事で必要なスキルや知識を習得でき、

仕事をレベルアップすることにつながります!

職場からの指示であるならば、

受講費用は会社負担となることが多いと思いますので、金銭的な負担がありません!

活用できるものはフル活用しちゃいましょ!

>>会社で受けた研修に関する記事はこちら

自己研鑽の方法 その2

続いて、二つ目に実践した自己研鑽が

「資格を取得する!」です!

実際に取得した資格は

・中型免許
・FP3級

となります!

資格を取得する

「なぜこれらの資格を取得したのか」時間を解説させて頂きます

資格の取得にあたり考えていた視点は二つあります

・仕事の幅を広げらるか?
・専門知識を深めらるか?

です

社会人となると、仕事がメインとなると思いますので

勉強に割ける時間はどうしても少なくなりますよね

ですので

闇雲に資格を取得するのではなく、

目的と費用対効果を十分に検討した上で

資格取得をした方がいいと考えました!

仕事の幅を広げられるか?

自己研鑽の視点

・仕事の幅を広げられるか?
→ 私の場合:中型免許を取得してマイクロバスの運転に挑戦!

中型免許を取得するとマイクロバスを運転できます

現在の職場では、マイクロバスを使用して利用者さんを送迎する場面が

多くあります。ですので、

中型免許を取得することで、活躍する場が広がります

職員全員が所持している訳ではないので、

貴重な役割を担えると思っています

資格取得で手当がもらえました!

生活支援員、年収

専門知識を深められるか?

自己研鑽の視点

・専門知識を深められるか?
→ 私の場合:FP3級を取得してお金の知識を深めた!

お金に関する不安や悩み、疑問は多くの人が感じていると感じています

例えば、相談職の社会福祉士が高齢者の相談に乗る場合。

年金の知識が必要になるかもしれません。

複雑な年金の仕組みを説明する機会があるかもしれません

お金に関する知識は、自分の人生設計においても役に立つと感じています

FPの勉強をすると、保険、税金、資産運用、相続の知識を身につけることができます

これらは、自分のライフプランを考える時、必ず直面する問題であると思います

私の場合は、FPという資格の勉強を通して知識を深めました。

ある分野の知識を深めることで、仕事だけでなく自分のプライベートも

より豊かになることにつながる自己研鑽は大変、有意義であると思います。

自己研鑽の方法 その3

続いて、私が実践した自己研鑽が

書籍で勉強する!

です!

書籍で勉強する!

自分が学びたい分野の書籍を購入し、

書籍を読むことで、知識を深めてきました!

幸い職場では、福祉関連の月刊誌を多数取り揃えています

自分で購入したり、図書館に行ったりしなくても、

無料で読めるので、非常にありがたいと感じています!

書籍であれば、

自分の好きなとき、自分のタイミングで読むことができます

仕事の休憩時間や、寝る前のちょっとしたスキマ時間を活用し、

知識を深めることができます

こんな本を読んできました!

月刊誌を読む

月刊誌を通して、

最新の制度や支援に関する情報等を学んでいます

職場で読める福祉専門誌の例

・月刊福祉
・suppOrt

最後に

ここまでお読み頂き

ありがとうございました!

今回の記事では、

社会福祉士の自己研鑽について

まとめてみました!

今回の記事以外にも

自己研鑽の一環として様々な研修を受けてきました!

下の記事では、私が受講してきた研修をまとめてみました

よかったらご覧ください!

だいすけ
だいすけ

この記事の著者について

詳しいプロフィールはこちら >>>

 現在:障がい者施設の生活支援員として勤務
 保有資格:社会福祉士、3級FP技能士

 福祉業界のお金を調査しているブログはこちら>>>

【厳選!スキルアップに役立つ書籍一覧】

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました