初めまして!「だいすけ」です!
このブログにお越し頂きありがとうございます!
「社会福祉士の実習で必要な持ち物」について

社会福祉士の実習に何を持っていったらいいか分からない…

社会福祉士の実習に何を持っていったらいいかわかった!
と納得して頂けるように心がけました!

私が経験した実習先は「生活介護事業所」になります。
・私が経験した相談援助実習先「生活介護事業所」
・2023年時点で「知的障害者更生施設にて生活支援員を3年経験」
・「強度行動障害支援者養成研修」基礎研修 修了

社会福祉士の実習に必要な持ち物について
それでは早速、
「社会福祉士の実習において必要な持ち物」について、
私の実習経験をもとに、順番に解説させて頂きます!
必要な持ち物一覧
実習に必要な持ち物を一覧にしました!

- 筆記用具
- メモ帳
- 実習ノート
- 着替え
- 上履き
- 上履きを入れる袋
- 飲み物
- お金
実習に行く際に忘れ物がないように、万全の準備をなさってください!
実習の詳しい経験談について
実習の詳しい経験談について

働きながら社会福祉士の受験資格を取得した体験談です

筆記用具
当たり前すぎて大変恐縮ですが…
筆記用具はもちろん必須です!
- ボールペン
- 消しゴム
- シャープペンシル など

上記のようにペンや鉛筆などの基本的な筆記用具は、
実習先に忘れずに持っていきましょう!
実習ノートの記入やメモを取るのに必要ですよね!
筆記用具に名前を記入できる場合は、記入しておくと安心です。
筆記用具を忘れたらどうする?
もし筆記用具を忘れてしまった場合は、実習担当の方に相談してお借りするしかないですね。
筆記用具が一つも置いてない事業所は無いと思います。
「メモを取りたいのに、ペンがなくて書けない…」
という事態になる前にお借りしちゃいましょう!
・筆記用具は必携!
・もし忘れたらすかさず借りるべし!
メモ帳

実習中は、小さなメモ帳があると便利です!
大事なことをその場ですぐにメモができるよう、
実習中はポケットなどに入れて常に持ち歩いておくといいと思いますよ!
忘れないうちに実習中にメモをとっておけば、
「実習ノートを書く際」の参考にもなります。

これは大切だな!!
と思うことがあれば、すかさずメモをとりましょう!
忘れないうちにメモをとっておけば、
実習後の振り返りの機会などで役立ちます。
メモを書く時の注意点
事業所によっては、利用者さんがいる場では、
メモを取ることを控えるよう言われる場合があるかもしれません。
利用者さんがメモの内容を気にする場合があるからです。
メモを書いていいか、担当者の方に事前に聞いておくことをおすすめします。

生活支援員として働いている現場でも、周りを見てからメモを書いています。
・担当者の方の了承を得てからその場ですぐメモを取るべし!
実習ノート

実習ノートはおそらく毎日書くことになると思います。
ですので忘れずに、実習先に必ず持っていきましょう!
私が経験した実習では、毎日実習の最後の1時間は実習ノートを書く時間でした。
そして、翌日の朝に実習指導の方に提出していました。
毎日書くのは、大変かもしれませんが頑張っていきましょう!
数日書いていくうちに、慣れると思いますよ!
文章を書くスキルは、福祉職にとって重要なスキルであり、練習が必要です。
福祉の現場で働くのであれば必ず役に立つスキルなので、
頑張って書いていきましょう!!
実習が終わったらノートはどうする?
社会福祉士取得後に、
久しぶりに実習ノートを振り返ると「あんなこと考えていたんだな〜」と思うことがありました。
社会福祉士取得前の自分の考えや視点を振り返ることができるのは、
実習ノートだけです。実習が終わった後でも、
実習ノートは捨てずにとっておくといいと思います。

仕事で迷った時、時々実習ノートを読み返しています。
・実習ノートを書くのは大変だけど、そのスキルは役に立つ!
着替え

実習先で求められる服装がある場合は、
まずはその指示に従って準備しておきましょう。
夏の間であれば、汗をかく場合がありますよね。
肌着等の着替えを準備しておけば安心です。
介護業務をやる可能性があるから
また、利用者さんの排泄介助や入浴介助に入る場合もあるかもしれません。
そのような場合、どうしても汚れてしまう可能性があります。
事前に、実習の担当者に着替えが必要であるか
確認されることをおすすめします!
入浴介助の服装はどうする?
入浴介助では濡れてしまう可能性があるだけでなく、
お湯を扱うことから非常に暑くなる場合もあります。ですので、
・上→半袖
・下→半ズボン
という服装がおすすめです!
学生時代に着ていたジャージなどがあれば最適です!
わざわざ買うのはもったいないですから…。

私は普段、入浴介助の仕事をするときは
・半袖
・半ズボン
に着替えています!
障害者施設で働く職員の服装とは?動きやすさ・安全・清潔感が大切!
上履き

実習では利用者さんの支援を行うこともあると思います。
利用者さんの支援に支障がないように
動きやすく、履きなれた靴があるといいと思います。
履き慣れた靴をおすすめする理由
実習では、利用者さんの支援をする可能性があります。
支援の現場では、利用者さんの突発的な対応をする時があるかもしれません。「突然走り出す」「転倒しそうになる」などなど。
実習生という立場ではありますが、いざという時に対応ができるように備えておくことが必要であると思います。

私は普段の仕事では、運動靴を使用しています。
利用者さんの支援で施設内を動き回るので、疲れにくい靴を選んでいます!
強度行動障害のある利用者さんを理解するための研修
上履きを入れる袋
上履きを入れる袋があると便利です。
実習先まで電車や徒歩で移動する場合があると思います。
上履きを手で持っていくのは、大変ですから
ビニール袋などの袋があるといいと思います。
飲み物

実習先に自動販売機などがない場合もあると思います。
また、実習で毎回購入するのは、金銭的な負担にも
なると思いますので、水筒などを持参するといいと思います。
もしかしたら利用者さんが水分補給をするタイミングで、
「実習生の方もお茶どうぞー」なんてコップ一杯分の水分を提供してくださるかもしれません。
ちなみに、私が働く職場では職員は利用者さんと一緒に同じ麦茶を飲めるので、助かっています。
お金

当たり前すぎますが、お金も忘れずに持参しましょう。
実習先までの交通費や飲み物を買う時に必要ですね。
昼食は利用者さんと一緒に、同じメニューを食べていました。暖かい出来立ての料理を食べることができました。この昼食代は、実習の最終日に現金で支払い精算をしました。
現場の職員さん(生活支援員)が持っている便利グッズとは?
最後に
今回は社会福祉士の実習に必要な持ち物について解説させて頂きました。
ただし、実習先や研修内容によって必要なものが異なる場合があると思います。
実習前に確認されることをおすすめします!
ぜひ万全の準備をして実習に臨んでください!!


実習は長くて疲れるとは思いますが、私は何とか乗り切れました。応援してます!!!
実習が終わったらやるべきこととは?
社会福祉士の実習が終わったら、
実習先にお礼状を送ることになると思います。
お礼状を送る際は「封筒を使用する」ことが一般的です。
しかし、
普段封筒を使うことが少ない方にとっては、
封筒選びって難しいと思います。
そこで、

どんな封筒を選んだらいいのかわからない・・・
という方に向けて、私が使用した封筒について解説させて頂きました。
よかったらご覧ください!
\ 封筒について解説しました! /

コメント